2月はかなり痛い結果でした。米国株のMyPFは-6.3%です。
後半の調整までにうまく利益を出すことができなかったため、市場平均を大きく下回ることになりました。ただ-8%の逆指値の損切りだけは徹底していたため、どうにか資金を大幅に減らすことはなんとか避けられています。
トレードまとめ
損益レシオは2.04です。もう少し平均利益率を上げたいところです。ミネルヴィニ先生の本でも勝率5割という話がありましたので、42.42はまぁこんなものなのかなと。
総トレード数 | 33 |
勝率 | 42.42% |
平均利益額 (USD) | 765 |
平均損失額 (USD) | -516 |
平均利益率 | 12.86% |
平均損失率 | -6.31% |
損益レシオ | 2.04 |
2021年利益 (USD) | 899 |
2021年利益 (SGD) | 1,186 |
2021年リターン | 2.64% |
資産の推移
BTCが引き続き上昇したことで、資産全体としては+6.2%となりました。
月間成績
SPYが2.8%の状況で-6.3%というのはダメージが大きいです。
トレード記録
13回のトレードで2勝11敗という散々な結果でした。トホホ、、
3月に向けて
敗因はあまりよく分かっていないくせにチャート分析を行い、自己満足でそれっぽい銘柄を選んでしまったことのように思います。購入してすぐに下落したことが何回かありました。
3月はチャート分析はほどほどに売り上げ、EPSなどのファンダメンタルズに加えて、週間、月間のパフォーマンスに銘柄選びの重点を置いてみたいと思います。
また1月末、2月のように調整相場に入るとどうしても保有銘柄が軒並み下がります。3月も暫くボラティティが高い状況が続きそうですので、ここでなんとか上手く現金ポジションを増やすことで乗りこなす方法を模索したいと思います。